上宇部のプロフィール

 

 中国地方8ヶ国(備中・備後・安芸・周防・長門・石見・出雲・伯耆)の大名だった毛利氏は、関が原の戦い以後、領土を周防・長門の2ヶ国に縮小されました。その後の知行替えで、福原氏が寛永2年(1625)に寒村だった宇部の領主として配置され、上宇部中尾に邸を構え治世を始めるようになってから、上宇部は政治・経済の中心としての役割を持つようになりました。

 延徳元年(1489)に創建された教念寺は、万治3年(1660)、福原家により現在の地を賜り再建され、「阿弥陀仏を信じればすべての人が救われる」という浄土真宗の教えによる信者の増加で、人々が大勢お参りするようになると「市」がたち、門前町として賑わってきました。当時の幹線道路も、山門~寺の前~梶返~岬に続く南北道路と床波浦~今村~黒岩~開~山門~寺の前~宇部本川(現在の真締川)を超えて小串・藤曲へ続く東西道路が交差し交通の重要な位置を占めていました。

 

 また、教育の面では、天保年間(1840年頃)に郷校として中村に晩成舎を設け、後に現在の福原邸跡に菁莪堂を開設し家臣の教育機関としましたが、越後公は、菁莪堂を廃して執事堂とし、萩の中屋敷を福原邸の南に移し元治元年(1864)4月に維新館と改称。文学教育、武術教育(弓、馬、刀、槍術)、とりわけ練兵場にての軍事教練を重視し西洋銃陣などの稽古には一般の家臣も参加しました。また正門そばには、武士の家庭の幼年舎とも云うべき寺子屋式の付属建物がありました。  ※ 菁莪 = 人材を教育すること  維新 = すべてが改まって新しくなること (詩経より)

 明治5年(1872)、学制が公布されると翌年には、宗隣寺を仮の校舎として小学校が開かれ、その後、教念寺に移りましたが、明治7年(1874)、中尾に宇部で最初の小学校が新築されました。

 大正9年(1920)には、日本初村立の宇部中学校(現在の山口県立宇部高等学校)が開校しました。現在では、校区内に宇部工業高等専門学校、山口大学工学部があり、文教地区としても環境良好な地域です。 炭鉱で働く人たちの流入による明治後半からの急激な人口増加に伴い、大正10年(1921)、宇部村は一躍宇部市となり、2021年11月は、記念すべき市制施行100周年を迎えます。

 宇部市民の産土神として、信仰の厚い琴崎八幡宮へ通じる参宮通りは、かって石炭を港まで運んだ津出し道を基盤としており、宇部で初めて石炭を運んだ蒸気機関車が走った道でもあります。

 

 このように「宇部発祥の地」としての誇りをもちながら、現在人口約13,000の住民は「地域はひとつの大家族」をスローガンに、心豊かな住みよいコミュニティづくりに積極的に取り組んでいます。


宇部市のあゆみ

1889 明治22 4月1日 町村制施行により現在の宇部市域の自治体が成立。厚狭郡宇部村
1914 大正3 宇部軽便鉄道 宇部-宇部新川間開通
1920 大正9 宇部村立宇部中学校(現山口県立宇部高等学校)開校
1921 大正10 11月1日 宇部市誕生 厚狭郡宇部村が村制から町制を経ずに市制施行
1921 大正10 宇部軽便鉄道が宇部鉄道に社名変更
1925 大正14 宇部共同義会と渡邊祐策の寄付金で常盤池畔1,775坪を購入し市に寄贈。常盤公園開園
1925 大正14 9月1日 宇部鉄道(現・JR宇部線)宇部-小郡間全線開通で全通式を挙行
1928 昭和3 常盤公園で大仕掛け花火(園内に建設された金刀比羅宮落成式と桜山開場を祝い)

1929

昭和4 宇部電気鉄道(現・JR小野田線)宇部-小野田間開通

1931

昭和6 厚狭郡藤山村を編入

1933

昭和8 宇部港完成

1934

昭和9 11月1日 市制記念祝賀行事として炭都祭開催

1935

昭和10 炭都祭を改称して第1回石炭祭(「宇部まつり」の原型)

1937

昭和12 4月 渡辺翁記念会館竣工

1941

昭和16 厚狭郡厚南村を編入

1941

昭和16 恩田運動公園完成

1941

昭和16 12月1日 宇部鉄道、宇部電気鉄道を合併

1942

昭和17 周防灘台風が宇部市に上陸 厚東川が決壊して約84,000人が罹災

1943

昭和18 5月1日 宇部鉄道全線が国有化された

1943

昭和18 吉敷郡西岐波村を編入

1945

昭和20 宇部大空襲

1950

昭和25 厚東川ダム完成

1951

昭和26 常盤通りに50メートル道路完成

1952

昭和27 石炭祭を17年ぶりに復活

1954

昭和29 厚狭郡厚東村・小野村・二俣瀬村、吉敷郡東岐波村を編入

1955

昭和30 船木町 万倉村 吉部村が合併して楠町誕生

1955

昭和30

宮大路動物園開園

1958

昭和33

常盤公園に遊園地ができる

1959

昭和34

俵田翁記念体育館落成

1961

昭和36

常盤公園で第1回野外彫刻展(UBEビエンナーレの前身)を開催

1963

昭和38

第18回国民体育大会夏季大会(山口国体)が県下で開催される

1964

昭和39

宮大路動物園閉園(常盤公園内の動物園として引き継ぐ)

1966

昭和41

7月1日 宇部空港(現山口宇部空港)開港

1967

昭和42

宇部興産㈱宇部鉱業所が閉山、石炭の採掘が終わる

1969

昭和44

石炭記念館開館

1972

昭和47

市花をサルビア、市木をクスノキに制定

1975

昭和50

宇部市環境保全センター完成

1975

昭和50

山口宇部有料道路開通

1979

昭和54

宇部市文化会館完成

1980

昭和55

11月21日 ニューカッスル市と姉妹都市締結

1983

昭和58

宗隣寺の庭園が国の名勝に指定

1985

昭和60

国内初の人工ふ化によりモモイロペリカンのカッタ君が誕生

1991

平成3

常盤湖水ホール開館

1992

平成4

5月18日 中国 威海市と友好都市締結

1995

平成7

宇部市リサイクルプラザ完成

1995

平成7

常盤公園に熱帯植物館が開館

1995

平成7

アニメ映画「カッタ君物語」公開

1998

平成10

男女共同参画宣言都市となる

2001

平成13

山口きらら博に単独パビリオン「未来フロンティア宇部市館」を出展

2004

平成16

11月1日 厚狭郡楠町と合併

2005

平成17

渡辺翁記念会館が国の重要文化財に指定

2007

平成19

緑と花と彫刻の博物館(ときわミュージアム)が開館

2008

平成20

常盤公園が登録記念物に登録される

2009

平成21

真締川ダム完成

2010

平成22

ヒストリア宇部(旧宇部銀行館)オープン

2011

平成23

第66回国民体育大会・第11回全国障害者スポーツ大会開催

2013

平成25

宇部湾岸道路藤曲ICー東須恵IC間開通

2018

平成30

SDGs未来都市に選定される

2019

平成31

ノーベル生理学・医学賞受賞の本庶佑教授に本市初の市民栄誉賞を授与

2019

平成31

4月4日 スペイン カステジョ・デ・ラ・プラーナ市と姉妹都市提携

2021

令和3

市制施行100周年

※ 『宇部市制施行100周年記念サイト』より